ScrapboxのページをNotionに移行してみた話

2020/06/06

【その他】

t f B! P L

Notionはmarkdown

近頃、無料プランでもブロック数の制限がなくなったメモツール、Notionを使いはじめました。
単なるメモにとどまらず、ToDo管理やカレンダーなどほんとにいろいろな情報をまとめておくことができます。
まだ完全には使いこなせていませんが、自分の中でまとまってきたらまた記事にしようと思います。


そんなNotionの文章の書き方ですが、Markdownをサポートしています。
今まではScrapboxをメモツールとして使っていたので、移行方法を記そうと思います。

Scrapbox記法をmarkdownに変換

Scrapboxはmarkdownではありません。変換が必要になります。

Scrapbox記法をPythonでMarkdownに変換する方法

ScrapboxのバックアップをMarkdownで残したい Scrapbox オンライン上でサクサクとシンプルなメモがとれるツール、Scrapbox。 Scrapbox - A knowledge base built for infinite ideas ...

markdownへの変換をPythonでやってみました。



ある程度きれいに変換できたと思うので、よかったら参考に使ってみて下さい。

バックアップ全体をNotionにインポートする

markdown形式に変換できたら、Notionにインポートしていきます。

markdownファイルを一括で

Notionのimport機能を使えば、カンタンにまとめて取り込むことができます。

Notionの画面から「Import」を選択

Text&Markdownを選択

Shiftキーを押しながら選択すると、複数の.mdファイルが選べます。
バックアップ全体となると、数が多い場合、インポートに失敗するので、小分けにするのがよさそうです。

Import


インポートされると、新しくページが作成され、そのページにまとめて.mdごとのファイルができています。
あとは、これらのページを好きな箇所にまとめ直したりできるので、お好きにカスタマイズできます。


(1000ページを100ページずつ分けて、importしました)

まとめ

新しいメモツールに移行するとき、困るのが、
「今まで残してきたメモをどうするか」
だと思います。


以前のツールにそのままおいておいて、特に何も移行しないつもりだったのですが、
markdownに変換できたら汎用性が高いことに気付き、Pythonでそこまで時間もかからずできたので、全て移行してみた次第です。


同じように移行を考えている方の助けになれば幸いです。


記事の感想をリアクションでお願いします!

QooQ